避難行動要支援者名簿の登録申込みについて
市では、災害時の安否確認や避難誘導等の支援を迅速かつ円滑に行うため、災害対策基本法に基づき、避難行動要支援者名簿を作成しております。
この名簿は、災害時に自力で避難ができず、周りの人の支援を必要とする人を対象に作成し、同意をいただいた方の名簿については、事前に地域の民生・児童委員、町内会、自主防災組織、消防団に提供し、災害時の安否確認や避難支援などに役立てるものです。
ぜひ、この制度の趣旨をご理解いただき、避難行動要支援者名簿の登録申込みをしていただきますよう、お願いいたします。
登録対象者
災害時の避難に支援を必要とする在宅の人で、支援を受けるために必要な個人情報を提供することに同意した次のような人です。
- 75歳以上のひとり暮らしや75歳以上のみの世帯の人
- 介護保険の要介護認定を受けている人
- 身体障害者手帳(1・2級または3級の下肢・体幹・移動機能障がいのある人)の交付を受けている人
- 療育手帳(Ⓐ・AまたはB)の交付を受けている人
- 精神障がい者保健福祉手帳(1・2級)の交付を受けている人
- 難病患者(難病の患者に対する医療等に関する法律の対象となる疾病に該当する人)
- 埼玉県の特定疾患医療給付の認定を受けた児童
- 小児慢性特定疾病の支給認定を受けた児童
- 1~8に近い状態で自力での避難が困難な人
登録方法
上記の登録対象者に該当する場合は、随時、登録申込などを受け付けていますので、「志木市避難行動要支援者名簿登録(変更)申込書」を、福祉課又は長寿応援課まで提出してください。
登録申込書ダウンロード.pdf [129KB pdfファイル]
登録情報の提供先
登録された情報は、市の防災関係部局、福祉関係部局で共有するほか、民生・児童委員、町内会、自主防災組織、消防団に情報提供されます。
登録にあたっての注意事項等
- 登録情報を提供することについて、本人の同意が必要です。
- 名簿への登録は、個人情報保護の観点から原則として本人による申請となりますが、本人の身体状況などで申請できない場合は、配偶者などによる代理申請ができます。
- 登録内容の変更や登録の必要がなくなった場合は、市へ届け出てください。
- 地域支援者とは、要支援者の隣近所や日頃からお付き合いのある人など、協力できる範囲で要支援者への支援をお願いする人です。関係機関等には、地域支援者の個人情報も提供しますので、名簿の目的をご理解いただき、ご同意をいただく必要があります。ただし、地域支援者も被災する場合がありますので、できる範囲での支援をお願いするもので、責任を伴うものではありません。
- 地域支援者の記載がなくても、登録(同意)は可能です。
- 避難行動要支援者名簿に登録をしたことで安心し、ただ助けてくれるのを待つだけでなく、常に「自分の身は自分で守る」という意識を持ち、日頃から積極的に地域支援者などと良好な関係をつくるよう、心がけてください。

入力されたデータは、SSLプロトコルにより
暗号化されてサーバーに送信されます。
暗号化されてサーバーに送信されます。
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2009年1月30日 /
更新日: 2016年10月28日