特定市有施設等における放射線量の測定と除染の結果
除染の結果、すべての測定箇所で基準値以下になりました!
市では、平成23年11月17日に「特定市有施設における測定・除染に関する基本的な対応方針」を定め、特定市有施設(25か所)では12月8日までに、市内の公園(54か所)では12月15日までに、空間放射線量の測定と測定値が毎時0.19マイクロシーベルトを超えた箇所の除染を行いました。
また、1月16日からは、市内の公共施設(17施設)についても、空間放射線量の測定を開始し、1月19日までに除染を完了させました。
「特定市有施設における測定・除染に関する基本的な対応方針」はこちらからご覧になれます。
測定した市有施設及び測定箇所
(1)特定市有施設(25か所、11月18日金曜日から12月8日木曜日までに測定、除染を完了)
志木小学校、宗岡小学校、志木第二小学校、宗岡第二小学校、志木第三小学校、宗岡第三小学校、志木第四小学校、宗岡第四小学校、志木中学校、志木第二中学校、宗岡中学校、宗岡第二中学校、いろは保育園、北美保育園、西原保育園、ばんば保育園、三ツ木保育園、館保育園、直路交通公園、ひばり児童公園、深町児童公園、秋ヶ瀬児童公園、館近隣公園、秋ヶ瀬総合運動場、市役所
(2)その他の施設(54公園、12月12日月曜日から15日木曜日までに測定、除染を完了)
都市公園
かしわ公園、かすみ児童公園、すみれ児童公園、館第1児童公園、館第2児童公園、館第3児童公園、館第4児童公園、樋之詰児童公園、福住児童公園、西原ふれあい第一公園、西原ふれあい第二公園、西原ふれあい第三公園、西原ふれあい第四公園、西原ふれあい第五公園
児童公園等
羽根倉児童公園、いろは親水公園(こもれびのこみち)、いろは親水公園(さくらのこみち)、いろは親水公園(三日月湖ゾーン)
児童遊園地等
市場なら山児童遊園地、高橋児童遊園地、城山児童遊園地、中道児童遊園地、新田児童遊園地、きたみ治水広場、新田治水広場、愛宕児童遊園地、市場児童遊園地、城氷川児童遊園地、浅間児童遊園地、天神社児童遊園地、氷川児童遊園地、クラブ中野児童遊園地、館児童遊園地、館第二児童遊園地、下の谷第一児童遊園地、下の谷第二児童遊園地、三才児童遊園地、いなり山児童遊園地、富士前西児童遊園地、富士前東児童遊園地、あたご前児童遊園地、レインボーポケットパーク、リバーサイドポケットパーク、ガーデンアベニューポケットパーク、東町ふれあい広場、やまぼうし公園、大原ぽんぽこ公園、あたご第2児童遊園地、くすの木公園、上宗岡5丁目公園、かしわ児童遊園地、城ふれあい公園、きたみ子供広場、城ヶ丘公園
(3)公共施設(17施設、1月16日月曜日から19日木曜日までに測定、除染を完了)
市民体育館、秋ヶ瀬スポーツセンター、武道館、市民会館、宗岡公民館、いろは遊学館、柳瀬川図書館、市民病院、健康増進センター、福祉センター、第二福祉センター、総合福祉センター、柳瀬川駅前出張所、柳瀬川駅前自転車駐輪場、郷土資料館、旧村山快哉堂、埋蔵文化財保管センター
(4)測定箇所
- 校庭、園庭等の中央
- 雨水がたまるところ及びその出口
- 植物及びその根元
- 雨水・泥・土がたまりやすいところ
測定方法
(1)測定者
市職員
(2)測定機器
(株)堀場製作所環境放射線モニタ PA-1000 Radi
(3)測定回数
測定開始1分経過後から、30秒間隔で3回(測定値は平均値を使用)
(4)測定の高さ
地表から1cm
除染基準
地表から1cmの高さの測定値が毎時0.19マイクロシーベルトを超えた場合、除染する。
除染の方法等
(1)土壌等の場合
当該土壌等を土嚢袋に詰め、穴を掘り、その中に土嚢袋を埋設し、その上に30cm以上の覆土をした。
(2)コンクリート等の場合
ブラッシング等で対応した。
測定結果及び除染結果
羽根倉児童公園 [99KB pdfファイル]![]() |
いろは親水公園(こもれびのみち) [97KB pdfファイル]![]() |
いろは親水公園(さくらのこみち) [97KB pdfファイル]![]() |
いろは親水公園(三日月湖ゾーン) [94KB pdfファイル]![]() |

暗号化されてサーバーに送信されます。