志木市デマンド交通の本格実施
志木市デマンド交通
市では平成27年7月1日から平成28年3月31日にかけて、志木市デマンド交通実証実験を実施しました。
その結果、当初の予想を大幅に超える利用があり、大変好評で、この実証実験の結果や利用者アンケートなどをもとに、使いやすく長期的に続けられる制度となるよう、共通乗降場や利用者負担額を見直し、平成28年4月1日から志木市デマンド交通を本格実施しています。
志木市デマンド交通とは
既存のタクシーを活用し、自宅から、市内の共通乗降場に低額で利用できます。
登録できる方
志木市に住民登録をしている方で、65歳以上の高齢者、障がい者等※1、要介護等認定者、妊婦の方※2、未就学児※3です。
- ※1「障がい者等」とは、身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者で手帳の交付を受けている方、および難病患者(難病の患者に対する医療等に関する法律の対象となる疾病に該当する方)です。
- ※2 妊婦の方については、出産予定日+1か月まで利用できます。
- ※3 未就学児のみの乗車はできません。16歳以上の保護者などと同乗が必要です。また、小学校に入学する年の3月31日まで利用できます。
- ※4 外国人の方で、特別永住者以外の方は、在留期間満了日が有効期限となります。延長される方は再度届出が必要です。
利用登録
- 事前に利用登録が必要です。
- 利用登録証を発行します(発行までに1週間程度を要します)。
- 利用登録証は、事前連絡時や利用時に必要となります。
- 利用登録される方は、利用登録申請書を都市計画課に提出してください。(郵送・FAX可:048-475-2960)
- 利用登録申請書は、市役所第一庁舎(福祉課、子ども家庭課、長寿応援課)、柳瀬川駅前出張所、志木市役所出張所(仮設)、健康増進センターにも提出することができます。
- 利用登録証を紛失した場合は、再交付申請書を早急に提出してください。
※利用登録申請書の内容は、記載内容を確認し、志木市デマンド交通事業者と共有します。
利用登録申請書(第1号様式).pdf [231KB pdfファイル]
利用登録証再交付依頼書(第2号様式).pdf [176KB pdfファイル]
事前連絡受付・運行日時
月曜日から土曜日までの午前8時30分から午後5時までです。
日曜日、祝休日、年末年始(12月29日から1月3日)は事前連絡の受付、運行とも行いません。
事前連絡制
タクシー事業者に直接電話をしてください。
- 利用には事前連絡が必要です。
- デマンド交通を利用するには、電話で連絡が必要となります。
- 利用日の1週間前から日時指定の予約もできます。
タクシー事業者
- (有)志木合同タクシー:048-471-0033
- 三和富士交通(株):049-274-4000
- 昭和交通(株):048-461-0059
※三和富士交通(株)、昭和交通(株)の日時指定の予約の際には、予約料420円がタクシー料金に含まれます。
利用料金
タクシー料金による3段階制となります。
※2月1日より、タクシー料金が改定されました。
※デマンド交通の利用料金自体の改定はありません。
主な改定内容
改定前 | 改定後 | |
初乗運賃 | 2.0kmまで740円 | 1.23kmまで500円 |
加算運賃 | 296mまで毎に90円 | 261mまで毎に100円 |
迎車料金 | 1kmを限度として初乗運賃の走行距離に含まれる | 1回300円(走行距離に関わらず) |
※タクシー料金の詳細については、各タクシー会社にお問い合わせください。
※今回のタクシー料金の改定により、今までと同じ出発地から同じ目的地までデマンド交通を利用した場合でも、タクシー料金が上がったことにより、今まで支払っていたデマンド交通の利用料金より増える場合があります。
留意事項
- 介助者や、保護者等が同乗しても、料金は変わりません。(原則登録者1名につき16歳以上の人1人)
- 交通事情によってタクシー料金が変動しますので、同じ共通乗降場を再度利用しても、利用料金が異なる場合があります。
- タクシー料金には迎車料金として300円が含まれます。
詳しくは各タクシー会社にお問い合わせください。 - 三和富士交通(株)、昭和交通(株)を日時指定予約でご利用の場合、予約料420円がタクシー料金に加算されます。
そのため、初乗り運賃(ワンメーター)のみの利用であっても、タクシー料金が1000円を超えるため、利用料金は500円となりますのでご注意ください。
なお、日時指定せずご利用直前の連絡の場合には、予約料420円はかかりませんが、混み合っている際にはすぐにご利用できない場合があります。
詳細については、三和富士交通(株)(049-274-4000)、昭和交通(株)(048-461-0059)までお問い合わせください。
運行範囲
志木市内のみ(例外として、志木駅南口、新座志木中央総合病院、恵愛病院を含みます。)で、次の3形態による運行です。
- 自宅から共通乗降場
- 共通乗降場から共通乗降場
- 共通乗降場から自宅
共通乗降場
市内の主な施設で、公共施設、医療施設、商業施設等です。
連絡の際、利用する乗降場番号および施設名を伝えてください。
利用のルール
- 直前の連絡の場合、連絡を受け付けることが難しい場合があります。また、悪天候時や、鉄道の運行状況などによって、事前連絡の内容が変更になることもあります。
- 事前連絡後、都合により利用を取りやめる場合は、早めに事前連絡したタクシー会社に、必ず連絡をしてください。また、利用をキャンセルする場合、キャンセル料が発生する場合があります。
- 乗降場所は、自宅と共通乗降所のみで、途中での立寄りや、途中下車、知人などとの乗り合いをすることはできません。
- 登録者同士で、同じ運行形態、同じ共通乗降場利用であれば、同乗できます。
- 自分で車に乗り降りをしてください。ただし介助が必要な場合は、介助者と同乗ができ、介助者は利用登録がなくても同乗できます。
- 未就学児のみの乗車はできません。16歳以上の保護者などの同乗が必要で、小学生までの兄弟姉妹も同乗できます。 ※未就学児の登録証で、保護者のみの利用はできません。
- 駅のタクシー乗り場のタクシーと、街なかの空車のタクシーは、事前連絡をしていないためデマンド交通として利用できません。
- 路線バスへ乗り継ぎを希望する場合、バスの時刻表を確認のうえ、時間にゆとりを持ってタクシー事業者に連絡をしてください。
- 利用料金のお支払いにクレジットカード、スマホ決済のご利用はできません。
志木市デマンド交通利用案内.pdf [1009KB pdfファイル]
FAXによる受付方法
聴覚や発声に障がいがある方が、志木市デマンド交通を利用するためにタクシー会社へ連絡する方法として、FAXでの受付を行っています。ぜひご利用ください。
FAXでの受付方法
- FAXの受付をしているタクシー会社/三和富士交通(株)
- 予約受付期間/三和富士交通(株)…利用する日の前日まで※利用する日の配車状況などにより、予約できない場合があります。
- 三和富士交通(株)では、電話での予約と同様に、予約料(420円)が加算されます。
FAXでの連絡方法
- 「デマンド交通配車予約表」を下記pdfからダウンロードするか、都市計画課FAX(048-475-2960)にFAXでの送信を依頼
- 「デマンド交通配車予約表」に必要事項を記入し、タクシー会社へ直接FAXを送信
三和富士交通FAX(042-361-4803) - タクシー会社より、返信のFAXが届く
- 届いたFAXの内容を確認し、間違いがなければ連絡は完了
デマンド交通配車予約表.pdf [47KB pdfファイル]

暗号化されてサーバーに送信されます。