「地区まちづくり会議」とは
志木市では、『市民の声がしっかりと市役所に届く仕組み』を実現するため、市内を7地区【上宗岡・中宗岡・下宗岡・本町・幸町・館・柏町】に分け、市民の皆さんと市職員がいっしょにまちづくりを考え、進めるため、それぞれの地区に「地区まちづくり会議」を設置します。
◆「地区まちづくり会議」の主な役割
定期的に会議を開催し、地区のまちづくりについて話し合い、また、まちづくり活動を実践します。
- 地区の特性による課題の発見とその解決
- 市政運営への提言
- 市民協働による地区まちづくりの推進
◆「地区まちづくり会議」を設置する理由
- 市民の声が市にしっかり届く仕組みの実現
- 市政の課題を共有できる仕組みの構築
- 新たな市民力の発掘
◆「地区まちづくり会議」の構成
- 市民委員…1地区15人程度
- 市職員委員…1地区 5人
※住民委員から、リーダー、サブリーダー各1人を選出する。
◆活動実施予定
1年目 地区の成り立ちや特性による、課題の抽出及び解決方法の検討
2年目 (1)地区課題を解決に結びつけるための事業の実施
(2)活動実践報告書(課題解決の提言含む)の提出
※活動日は各地区のメンバーによる協議において、曜日や時間帯、頻度などを決めていただきます。
「地域担当制」の導入
市職員は、市民の皆さんとともに汗をかきながら、地区の課題を共有し、解決につなげていく「地区担当職員」として、いっしょに活動します。
◆地区担当職員とは
各地区に主幹級1人(担当長)、主査級1人(副担当長)、主任級以下3人の計5人で構成します。
※地区まちづくり会議の発足に先立ち、平成26年4月1日付けで、地区担当職員35人(5人×7地区)を任命しました。
◆地区担当職員の役割
・「地区まちづくり会議」の委員となる
・市政の情報提供
・会議の調整
・まちづくり事業実施の支援
・まちづくり計画策定の助言
・その他、事業に関係する活動
地区まちづくり推進本部設置規程 [96KB pdfファイル]
地区まちづくり会議事務局
地域推進室 まちづくり推進グループ(市民活動推進課内)
・電話番号:048-473-1111内線2144
・E-mail:machi@city.shiki.lg.jp

暗号化されてサーバーに送信されます。