町内会のご案内
「共助」の要、町内会
町内会は、地域住民のみなさんで構成していただく、自主自立の組織です。
市内には、住民相互の協力と連携により38の町内会が組織されています。
それぞれの町内会では地域の特性に合わせ自主的な活動を行い、また市の事業等にも積極的に参加・協力をいただいております。
地域コミュニティの要ともいえる「町内会」へぜひ加入してください。
町内会区域検索 あなたが、どこの町内会に住んでいるのかを調べることができます
「町内会に入ろう!」(加入パンフレット) [1933KB pdfファイル]
町内会の主な活動
地域を守る防災や防犯活動
町内会は、防災・防犯活動として、犯罪などを未然に防ぐ地域の目として、「自主防犯パトロール」や「防犯灯」の設置や管理を行っています。
また、災害が発生したときに、住民が適切な行動をとれるよう、日頃から充実した防災訓練を行います。
生活情報などを届ける活動
町内会は、生活に関しての重要な情報源である「広報しき」や「議会だより」、そして「回覧によるお知らせ」を定期的にお宅まで届けます。
助け合い運動や協力活動
町内会は、市で行う様々な事業に協力のほか、皆さんの善意による「赤い羽根共同募金」や日本赤十字社の「社資募集」などにも協力しています。
人と人とが交流を深めるための活動
四季を感じふれあいある行事
町内会は、それぞれの地域特性を活かした「お祭り」や「盆踊り」、そして「日帰り研修」などを開催し、会員相互の親睦と連携を図っています。
地域一緒に教養と文化を高める事業
町内会は、「婦人会」や「子ども会」、そして「老人会」などの自主的団体とともにさまざまな活動を行い、ふれあいを深めるとともに教養・文化の向上を積極的に図っています。
また、地域内にある学校の情報は、町内会を通じて提供されます。
町内会では、より充実した活動とするため未加入の地域住民を対象に加入をお願いしています。
町内会への加入は、当該町内会会長・副会長もしくは班長にご連絡ください。
お住まいの地域の町内会長のご連絡先については、市民活動推進課/まちづくり推進グループ(内線2144)までお問い合わせください。

暗号化されてサーバーに送信されます。