LINE株式会社の個人情報に関する報道による市の対応について
LINE株式会社の個人情報に関する報道による市の対応について
報道の内容
令和3年3月17日付の一部報道で、LINE株式会社が提供するコミュニケーションアプリ「LINE」利用者の個人情報が、海外の関連会社から閲覧可能な状態にあったとの報道がありました。
志木市公式LINEについて
志木市では、同社の「LINE公式アカウント」を利用し、「志木市公式LINE」として情報発信を行っています。
LINE株式会社の発表と志木市への連絡によると、「志木市公式LINE」のデータについては、海外からのアクセスの対象外だったことが判明しています。
AIチャットボットについて
LINEトークからも利用できるAIチャットボットでは、LINE上で個人情報を取り扱っておりません。
LINE電子申請サービスについて
LINEとは別システムで、市が委託している事業者のクラウド上に構築された日本国内のサーバーで管理しており、志木市以外はアクセスできないことが確認できていることから、こちらも海外からのアクセスの対象外です。
市の対応
志木市公式LINEの利用により個人情報が流出する状況ではないことから、市公式LINE、AIチャットボット、LINE電子申請サービスは今後も通常どおり運用します。
なお、LINE株式会社からの情報提供及び対応等については引き続き注視し、必要に応じて対応していきます。
各サービスについて
各サービスの内容につては、下記リンク先をご覧ください。
LINE Payについて
4月1日から上下水道料金のスマートフォン決済を開始していますが、中国において閲覧可能とされた情報に「LINE Pay」は含まれていないとの連絡を得ています。
対応
スマートフォン決済は、(株)NTTデータが提供するサービスを利用します。
「LINE Pay」は、同社が設定している決済事業者のひとつであり、他の決済事業者の選択も可能であることから、予定どおり運用を開始しています。
問合せ/上下水道総務課(048-473-1299)

暗号化されてサーバーに送信されます。