ふれあい号の運行
ふれあい号のご案内
仮庁舎移転に伴う福祉事務所(市役所)のバス停について
仮庁舎移転に伴い、令和2年1月4日(土曜日)より、【福祉事務所(市役所)】のバス停を閉鎖いたします。
なお、市役所第1庁舎(フォーシーズンズ志木・マルイファミリー志木店8階)の福祉事務所(生活援護課、共生社会推進課、長寿応援課、子ども支援課、保育課)へ来庁される方は、【東町志木駐車場前】のバス停をご利用ください。
ふれあい号とは
ふれあい号は、最寄りの停留所と福祉施設を結ぶための福祉バスです。
有料で運行する民間のバスやタクシーなどの既存の交通事業者とは異なり、国土交通大臣より許可を受け、志木市内の福祉施設を利用される方を送迎するための『特定旅客自動車運送事業』です。
ご利用の際は、乗務員に降りる停留所をお伝えください。下記の福祉施設をご利用される方以外は、乗車をお断りをさせていただいております。
ご理解ご協力をお願いいたします。
※市内の福祉施設とは
- 福祉事務所(市役所第1庁舎:生活援護課、共生社会推進課、長寿応援課、子ども支援課、保育課)
- 健康増進センター
- 総合福祉センター(1階 多機能型事業所、2階 福祉センター)
- 第二福祉センター
- いきいきサロン(志木第二小学校内)
- ふれあいサロン(宗岡小学校内)
- ふれあい館「もくせい」(志木第四小学校内)
※令和4年4月から令和5年1月(予定)まで、ふれあい館「もくせい」は休館のため、利用対象施設となりません。
※総合福祉センター第2駐車場で実施される埼玉県PCR検査無料化事業をご利用の方は、ふれあい号に乗車出来ませんのでご注意ください。
運行について
- 月曜日から土曜日まで毎日運行しています。(日曜日、祝日および年末年始は運休です)
- 料金は無料です。( ただし、民間事業者の事業等には、ご利用できません。)
- コースは、市内を周回する2コース(もくせいコース・つつじコース)に分かれて運行しています。コース並びに時刻表をご確認のうえ、ご利用ください。
※令和2年1月より、仮庁舎移転に伴い【福祉事務所(市役所)】のバス停を閉鎖しているため、時刻表を新しく掲載しております。時刻に変更はありません。
志木市福祉バス ふれあい号路線マップ [783KB pdfファイル]
よくある質問
Q1.ふれあい号はどんな人が利用できますか。
市内の福祉施設を利用される方は、どなたでも乗車できます。乗車時に乗務員へ降りる停留所をお伝えください。
Q2.新型コロナワクチン接種のために医療機関へ行く場合や、駅前や商店街へ買い物に行く場合に、ふれあい号は利用できますか。
利用することはできません。
ふれあい号は市内の福祉施設を利用する方のための福祉バスですので、民間の交通機関をご利用ください。
Q3.子どもの検診で健康増進センターへ行きたいのですが、どのコースのバスに乗ればいいのでしょうか。
もくせいコース(宗岡方面を先回り)と、つつじコース(志木方面を先回り)があり、どちらも健康増進センターに行くことができます。
時刻表や路線マップをご覧いただき、ご自宅の最寄り停留所から健康増進センター行きのコースをご確認のうえ、ご利用ください。
Q4.車椅子でも利用できますか。
ご利用いただけます。
なお、介添えなどが必要な方は、付き添いの方とご一緒にご乗車いただけます。
ご利用の際の注意
- 乗車時に乗務員へ降りる停留所をお伝えください。
- みなさんが気持よく利用できるよう、マナーをお守りください。
- 定員は22人です。満員の時は乗車をお断りすることがあります。
- 気象状況や緊急時などの際は、事前の知らせなく運行ができない場合があります。
- 道路状況や工事などにより、大幅な遅延やコース変更を行う場合もありますので、あらかじめご了承ください。
- 安全運行のため、乗車後はすみやかに着席し、走行中の席の移動や危険な行為などはしないでください。
- 車椅子で乗車する際、また、ベビーカーを持ち込む際は、乗務員にお声かけください。
- 感染症予防のため、車内でのマスク着用、座席間隔を空けてお座りいただくよう、ご協力お願いします。
※停留所がよくわからない、停留所で待っているのだけれどもバスが来ない、乗務員もしくは運行に関することなど、ご意見ご要望がございましたら、担当までお問合せください。
その他
道路工事等を行う事業所様へ
運行ルートにおける道路工事等で、バスの運行に影響が出る場合は、担当までご連絡をお願いします。

暗号化されてサーバーに送信されます。